Skip to content

USD フォーマットチートシート

UPythonUSDチートシート では、Python コマンドのチートシートをまとめましたが
こちらは USD フォーマットの内部構造の記述についての Ascii ファイルとして記述した場合のチートシートです。

Usd ファイル内での Path の記述方法

USD 内で外部ファイルを読んでいる場合は @@ で囲う。
例)Reference 等

1
2
3
4
5
6
7
#usda 1.0

def "sphereA" (
    prepend references = @sphere.usda@
)
{
}

USD 内の SdfPath を指定する場合は

1
2
3
4
5
def "hoge" (
    prepend inherits = </TestClass>
)
{
}

<>で囲う。
/ から始まる場合は Root からの絶対パス、なにもない場合は現在の Prim からの相対パスになる。

最低限の構造

1
#usda 1.0

USD ファイルを記述する場合は、一番頭に #usda 1.0 と書きます。
コレがあれば、すべて USD ファイルとしてロードできます。

Prim を定義する

スキーマなしで Prim を定義

1
2
3
4
5
#usda 1.0

def "sphereA"
{
}

Prim と呼ばれるタグを作成する

1
2
3
4
5
6
def "sphereA"
{
    def "sub"
    {
    }
}

Prim は、このように {} の中に def を記述することでネストできる。

スキーマ(Type 指定)付きで Prim を定義する

1
2
3
def Xform "hoge"
{
}

クラスを定義する

1
2
3
class "className"
{
}

クラスで定義されているものは、usdview 等でシーンを読んでもシーングラフには表示されない。

Over を定義する

1
2
3
over "name"
{
}

Over の場合は、Prim と違い
すでに Prim がある場合のみ値を上書きする。
定義されている Prim がない場合はなにもしない。

DefaultPrim を指定する

1
2
3
4
5
6
7
8
#usda 1.0
(
    defaultPrim = "sphereA"
)

def "sphereA"
{
}

DefaultPrim とは、リファレンスで usd を読み込んだ場合の起点になる Prim の事。

アトリビュートに値をセットする

1
2
3
4
5
6
#usda 1.0

def Xform "base"
{
    bool test = false
}

アトリビュートを追加する場合、Prim の{}の中に 型 名前 = 値
のように指定する。

Metadata を追加する

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
#usda 1.0
(
    "Hello World"
    defaultPrim = "sphereA"
)

def "sphereA" (
    "Hoge Hoge"
)
{
    custom bool testVal (
        "Attribute Comment"
    )
}

Metadata はレイヤー、プリム、アトリビュートそれぞれに付加情報として設定できる。
指定したい場合は それぞれの定義の後に () を入れて、その中にアトリビュートを追加するように
記述する。

CustomData を追加する

1
2
3
4
5
6
7
8
9
#usda 1.0

def "defPrim" (
    customData = {
        string hoge = "test"
    }
)
{
}

customData = {} を使うと、好きに自分の入れたい Meta 情報をレイヤー、プリム、アトリビュートに対して
追加できる。

リファレンスでモデルを読み込む

DefaultPrim が指定されている場合

1
2
3
4
5
6
7
#usda 1.0

def "sphereA" (
    prepend references = @sphere.usda@
)
{
}

リファレンスで読み込む場合は、読み込む先の Prim の Metadata に prepend references = ### で
ファイルを指定する。
ファイルパスは @@でかこって表現する。
ファイルパスは、現在の usd ファイルからの相対または絶対パスで指定する。

references 時に Prim を指定する場合

1
2
3
4
5
6
7
#usda 1.0

def "sphereA" (
    prepend references = @sphere.usda@</Model>
)
{
}

DefaultPrim の指定がない、あるいはそれ以外の Prim を狙ってリファレンスしたい場合は
ファイル指定の後に <>で囲って SdfPath を指定する。

SubLayer で読み込む

1
2
3
4
5
6
#usda 1.0
(
    subLayers = [
        @D:/usdClass.usda@
    ]
)

サブレイヤーで読み込むときは、レイヤーの Metadata に対して subLayers = []
を追加して、配列で読み込みたいファイルパスを指定する。
ファイルパスは @@ で囲う。

リレーションを追加する

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
#usda 1.0

def "test"
{
    def Xform "param"
    {
        prepend rel test = [
            </rel/data>,
        ]
    }
}

def "rel"
{
    def Xform "data"
    {
    }
}

リレーションを追加したい場合は、 アトリビュートを rel で宣言して、
リレーション先の SdfPath を配列で指定する。

継承(Inherits)する

1
2
3
4
5
def "hoge" (
    prepend inherits = </TestClass>
)
{
}

継承の場合は、継承したい Prim の Metadata に対して prepend inherits = SdfPath を追加する。

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
#usda 1.0
(
    subLayers = [
        @D:/usdClass.usda@
    ]
)

def "hoge" (
    prepend inherits = </TestClass>
)
{
}

継承は、SdfPath で指定する。
ので、例えば別ファイルに定義されている class や def を継承したい場合は
subLayer で読み込んでから inherits で指定をする。

VariantSet を定義する

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
#usda 1.0
(
    "Hello World"
)

def Xform "World"
{
    def Cube "Cube" (
        variants = {
            string hogehoge = "green"
        }
        prepend variantSets = "hogehoge"
    )
    {
        variantSet "hogehoge" = {
            "blue" {
                color3f[] primvars:displayColor = [(0, 0, 1)]

            }
            "green" {
                color3f[] primvars:displayColor = [(0, 1, 0)]

            }
            "red" {
                color3f[] primvars:displayColor = [(1, 0, 0)]

            }
        }
    }
}

variantSet は、 variantSet で定義する。
定義した variantSet を Prim で使う場合は、Metadata 内に prepend variantSets = "名前"
を追加する。
その variantSet のうち、選択されているセットは variants で、選択中の値を指定する。

アニメーションの定義

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
16
17
#usda 1.0
(
    endTimeCode = 100
    startTimeCode = 0
)

def Xform "World"
{
    def Cube "Cube"
    {
        float xformOp:rotateZ:spin.timeSamples = {
            0: 0,
            100: 360,
        }
        uniform token[] xformOpOrder = ["xformOp:rotateZ:spin"]
    }
}

コレを手で書くことはないと思うけど念のため。
スタートフレームとエンドフレームは、レイヤーの Metadata に記載。
Key 情報は、timeSamples に Dict 型で記載。

xformOpOrder は、どういう順序で Transform を行うのかを指定する。

マテリアルのアサイン

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
#usda 1.0

def "test"
{
    def Sphere "sphere"
    {
        rel material:binding = </Model/Material/MyMat>
    }
}

def "Model"
{
    def "Material"
    {
        def Material "MyMat"
        {
            token outputs:surface.connect = </Model/Material/MyMat/testShader.outputs:surface>

            def Shader "testShader"
            {
                uniform token info:id = "UsdPreviewSurface"
                color3f inputs:diffuseColor = (0, 1, 0)
                float inputs:metalic = 0.9
                float inputs:roughness = 0.2
                token outputs:surface
            }
        }
    }
}

これもまぁ手では書かないけど念のため。

Material アサインはリレーションによって定義されている。
Mesh データはリレーションで Bind 先の Material 情報を保持し、
Material は、Shader との Connection で値を受け取る。