メインコンテンツまでスキップ

UsdPreviewSurfaceを使う

UsdPreviewSurface でマテリアルを設定する の記事を書いたのですが 今回は Python をベースに PreviewSurface をまとめてみようと思います。

基本構造

UsdPreviewSurface を使用する場合は、 Material と Shader の2つの Prim を使用します。

ルート以下の構造はこのようにします。

必要に応じて変えても良いですが、

  • マテリアルは Looks
  • ジオメトリなどは Geom
  • レンダーセッティングは Render

が、比較的スタンダードな構造かとおもうので今回はこれで説明します。

Mesh、Material、Shader の関係性はこのようになります。

from pxr import Usd,UsdShade,Sdf,UsdGeom,Gf

stage = Usd.Stage.CreateInMemory()
rootLayer = stage.GetRootLayer()

# Mesh作成
sphere = UsdGeom.Sphere.Define(stage, '/AssetName/Geom/sphere')

matPath = Sdf.Path("/AssetName/Looks/SampleMaterial")
mat = UsdShade.Material.Define(stage, matPath)
shader = UsdShade.Shader.Define(stage, matPath.AppendChild('SampleShader'))
shader.CreateIdAttr('UsdPreviewSurface')
shader.CreateInput('diffuseColor', Sdf.ValueTypeNames.Color3f).Set(Gf.Vec3f(1,0,0))
mat.CreateSurfaceOutput().ConnectToSource(shader.ConnectableAPI(), "surface")
UsdShade.MaterialBindingAPI(sphere.GetPrim()).Bind(mat)

それを、Python で書くとこのようになります。

結果できあがった usda を usdview でひらくと、このように赤い Sphere ができあがります。

次は、Material と Shader をもう少し詳しく見ていきます。

UsdShadeMaterial

UsdShadeMaterial は、Maya でいうところの ShadingGroup のような役割を持つ Prim です。
レンダーターゲットとなる Prim(Mesh 等)とシェーダーとをつなぐ働きをします。

Material と Mesh とはリレーションで接続されています。

Mesh に対して Material を Bind するには、UsdShadeMaterialBindingAPI を使用します。

UsdShade.MaterialBindingAPI(sphere.GetPrim()).Bind(mat)

BindingAPI がアサインする Mesh、そして Bind(materialPrim)でアサインすることができます。

UsdShadeShader

次にシェーダー。

USD のシェーダーは、
https://graphics.pixar.com/usd/docs/UsdPreviewSurface-Proposal.html
公式 Help のこちらに一覧があります。

ShaderPrim とまとめられていますが、ShaderPrim は id を指定することで
Maya でいうところのマテリアルであったり、ファイルノードであったり、Place2DTexture のような ノードの働きをします。
そして、それらには Inputs/Outputs のアトリビュートがあり、
ShaderPrim 同士を接続することができます。

UsdPreviewSurface

shader = UsdShade.Shader.Define(stage, matPath.AppendChild('SampleShader'))
shader.CreateIdAttr('UsdPreviewSurface')
shader.CreateInput('diffuseColor', Sdf.ValueTypeNames.Color3f).Set(Gf.Vec3f(1,0,0))
mat.CreateSurfaceOutput().ConnectToSource(shader.ConnectableAPI(), "surface")

まずは、シンプルなシェーダーを作成します。 CreateIdAttr というのが、この Shader がどう振る舞うものかを指定するものになります。 「UsdPreviewSurface」が、いわゆる Pixar がデフォルトで用意している PBR シェーダーです。

そのシェーダーに対して、アトリビュートを追加します。 アトリビュートのうちなにが指定できるかは Help ページの Core Nodes / Preview Surface 以下に まとめてあります。

Inputs (name - type - fallback)

  • diffuseColor - color3f - (0.18, 0.18, 0.18) When using metallic workflow this is interpreted as albedo.

CreateInput(~)でアトリビュートを作り(id を指定したからといってアトリビュートがデフォルトで用意されているわけではない) その作成したアトリビュートに対して、色をセットします。

そして、シェーダーとマテリアルを接続します。 ConnectToSource は 接続先.ConnectToSource(接続元.ConnectableAPI(),'接続するアトリビュート') です。

!!! note

ShaderPrim の UsdShadeConnectableAPI は、シェーディングパラメーターの入力と出力 の間の接続を行うための共通インターフェースを提供する API スキーマです。 USD の UsdShadeMaterial の CreateSurfaceOutput().ConnectToSource や、 サンプルコードを見ると ConnectableAPI() を使わずに shader, "surface" となっているが それだと現状はエラーになってしまいます。 Input/Output の接続処理全般を扱うのであれば、UsdShadeConnectableAPI を使うのが推奨なのかも?

UsdUVTexture / UsdPrimvarReader

基本的な色の指定ができた次は、テクスチャを指定してみます。

UsdPreviewSurface を使用する場合は、UsdShadeShaderPrim に対して UsdPreviewSurface を ID に指定しましたが テクスチャを使用する場合は、UsdShadeShaderPrim に対して別の ID を使用することで 構築することができます。

stage = Usd.Stage.CreateInMemory()
UsdGeom.SetStageUpAxis(stage, UsdGeom.Tokens.y)

modelRoot = UsdGeom.Xform.Define(stage, "/TexModel")
Usd.ModelAPI(modelRoot).SetKind(Kind.Tokens.component)
billboard = UsdGeom.Mesh.Define(stage, "/TexModel/card")
billboard.CreatePointsAttr([(0,0,0),(9.6,0,0), (9.6,5.4,0),(0,5.4,0)])
billboard.CreateFaceVertexCountsAttr([4])
billboard.CreateFaceVertexIndicesAttr([0,1,2,3])
billboard.CreateExtentAttr([(0,0, 0), (9.6,5.4, 0)])
texCoords = billboard.CreatePrimvar("st",
Sdf.ValueTypeNames.TexCoord2fArray,
UsdGeom.Tokens.varying)
texCoords.Set([(0, 0), (1, 0), (1,1), (0, 1)])

まず、アサインするメッシュを用意します。

テクスチャを使用するには、 UsdUVTexture を使用するのですが テクスチャを貼るには、Maya で言うところの Place2DTexture のように UV 座標を取得して来る必要があります。

UsdGeomMesh の UV

USD の UV は「Primvar」と呼ばれるアトリビュートで指定することができます。 Primvar とは、レンダラーに渡すための特別なアトリビュートです。

例えば UV の場合。 st Primvar はいわゆるある Vertex に対応する UV 座標を保持しています。 これは各 Vertex ごとに指定されていますが その頂点間に関しては、表面や体積に応じて「補完(Interpolate)」されます。

!!! info

デフォルトだと Primvar の Index は Direct(Vertex と UV の Index が同じ)モードですが 1頂点に対して複数 UV 指定がある場合は UsdGeom.Tokens.faceVarying にします。

その場合は、primvars の indices に Mesh の points と同じ並びのアトリビュートを追加し そのアトリビュートには、対応する UV(primvar:st)の Index を指定します。

で。 この UV を使用してテクスチャをマテリアルにアサインしたいので そういう場合に使用するのが「UsdPrimvarReader」になります。

material = UsdShade.Material.Define(stage, '/TexModel/boardMat')
pbrShader = UsdShade.Shader.Define(stage, '/TexModel/boardMat/PBRShader')
pbrShader.CreateIdAttr("UsdPreviewSurface")
pbrShader.CreateInput("roughness", Sdf.ValueTypeNames.Float).Set(0.4)
pbrShader.CreateInput("metallic", Sdf.ValueTypeNames.Float).Set(0.0)
pbrShader.CreateInput("opacity",Sdf.ValueTypeNames.Float).Set(1.0)
material.CreateSurfaceOutput().ConnectToSource(pbrShader.ConnectableAPI(), "surface")

UsdShade.MaterialBindingAPI(billboard).Bind(material)

まず、Material と Shader を作成します。 ここまではテクスチャなしのときと同じです。

stReader = UsdShade.Shader.Define(stage, '/TexModel/boardMat/PBRShader/stReader')
stReader.CreateIdAttr('UsdPrimvarReader_float2')

diffuseTextureSampler = UsdShade.Shader.Define(stage,'/TexModel/boardMat/PBRShader/diffuseTexture')
diffuseTextureSampler.CreateIdAttr('UsdUVTexture')
diffuseTextureSampler.CreateInput('file', Sdf.ValueTypeNames.Asset).Set("D:/test.png")
diffuseTextureSampler.CreateInput("st", Sdf.ValueTypeNames.Float2).ConnectToSource(stReader.ConnectableAPI(), 'result')
diffuseTextureSampler.CreateOutput('rgb', Sdf.ValueTypeNames.Float3)

pbrShader.CreateInput("diffuseColor", Sdf.ValueTypeNames.Color3f).ConnectToSource(diffuseTextureSampler.ConnectableAPI(), 'rgb')
stInput = material.CreateInput('frame:stPrimvarName', Sdf.ValueTypeNames.Token)
stInput.Set('st')

stReader.CreateInput('varname',Sdf.ValueTypeNames.Token).ConnectToSource(stInput)

この構造を図に表すとこのようになります。 まず、テクスチャを指定するには UsdUVTexture を使用します。 そしてファイルパスや UV 座標を Input で受け取り、その結果を rgb で Output で渡します。 その Output の結果を、UsdPreviewSurface の diffuseColor アトリビュートに接続します。

UV 座標を取得するのが UsdPrimvarReader です。 これが、その名の通りメッシュに指定してある Primvar のアトリビュートを参照するためのノードで UV の場合は float2 なので、ID は UsdPrimvarReader_float2 を指定します。

Inputs の「st」は、Material にある stPrimvarName で指定した名前です。 この名前は、いわゆる UVSet の名前です。

texCoords = billboard.CreatePrimvar("st",
Sdf.ValueTypeNames.TexCoord2fArray,
UsdGeom.Tokens.varying)

Mesh に Primvar を指定したときの名前が UVSetName で 任意の名前を指定できます。(複数の UV を作ることができる) その、複数ある UV のうち どの UV を使用するのか指定するのが、この PrimvarReader の varname アトリビュートです。

サンプルでは、Material にアトリビュートを作成して その値をコネクションすることで値を設定していますが

# これを
stReader.CreateInput('varname',Sdf.ValueTypeNames.Token).ConnectToSource(stInput)
# こうする
stReader.CreateInput('varname',Sdf.ValueTypeNames.Token).Set('st')

これでも同じです。

stReader = UsdShade.Shader.Define(stage, '/TexModel/boardMat/PBRShader/Opacity')
stReader.CreateIdAttr('UsdUVTexture')

diffuseTextureSampler.CreateInput('file', Sdf.ValueTypeNames.Asset).Set("D:/sample_opacity.png")
diffuseTextureSampler.CreateInput("st", Sdf.ValueTypeNames.Float2).ConnectToSource(stReader.ConnectableAPI(), 'result')
# Outputは1チャンネルあれば良いので、FloatのOutputを作る
diffuseTextureSampler.CreateOutput('r', Sdf.ValueTypeNames.Float)
pbrShader.CreateInput("opacity",Sdf.ValueTypeNames.Float).ConnectToSource(diffuseTextureSampler.ConnectableAPI(),'r')

また、diffuseColor 以外のアトリビュートに別のテクスチャを指したい場合も基本と同じで CreateOutput であるチャンネルのみを取得して、 指定のアトリビュートに対して ConnectToSource で接続すれば OK です。

!!! info

これ以外にも、Transform2d が使用可能です。 Transform2d を使用すると、テクスチャ座標系でイメージを移動・リサイズ・回転をすることができます。

Face 単位のアサイン

Prim を指定すると、1 Mesh に対して1 Material をアサインします。 そうではなく、Face 単位でアサインしたい場合はどのようにするかというと Subset を使用して Bind します。

stage = Usd.Stage.Open(r"plane.usd")
prim = stage.GetPrimAtPath('/Geometry/mesh_0')
path = prim.GetPath()
# PrimからGeomMeshを取得
mesh = UsdGeom.Mesh(prim)

# Materialを作成
matPath = Sdf.Path("/AssetName/Looks/SampleMaterial")
mat = UsdShade.Material.Define(stage, matPath)
shader = UsdShade.Shader.Define(stage, matPath.AppendChild('SampleShader'))
shader.CreateIdAttr('UsdPreviewSurface')
shader.CreateInput('diffuseColor', Sdf.ValueTypeNames.Color3f).Set(Gf.Vec3f(1,0,0))
mat.CreateSurfaceOutput().ConnectToSource(shader.ConnectableAPI(), "surface")

# Subsetを作成して、Subsetに対してMaterialをBind
subset = UsdShade.MaterialBindingAPI(mesh).CreateMaterialBindSubset("SubsetName",[0],UsdGeom.Tokens.face)
UsdShade.MaterialBindingAPI(subset.GetPrim()).Bind(mat)
stage.Export("subset.usd")

実行すると、Mesh の子 Prim として UsdGeomSubsetPrim が作成されます。 UsdGeomSubset は、その名の通り UsdGeom のサブセットで メッシュのインデックスを保持します。 これを利用することで、あるメッシュのうちの指定の Face にマテリアルをアサインすることができます。

アサインした結果、インデックスが 0 の Face にのみマテリアルがアサインできました。

GeomSubset のアトリビュートをみると、インデックスと アサインされているマテリアルが material:binding のリレーション が含まれていることがわかります。

subset.GetPrim().GetRelationship("material:binding").GetTargets()

Python でマテリアルを取得する場合は、 subset から Prim を取得して、その Prim のリレーションからターゲットを取得できます。

まとめ

これで、USD の基本的なシェーダーの構築方法がわかりました。 UsdPreviewSurface でマテリアルを設定する SOLARIS の UsdPreviewSurface などを使用すればもう少し楽に作れると思いますが PrimvarReader や、File ノードなどの構造は USD の構造をベースにしているので こちらとあわせて確認すると扱いやすいのではないかとおもいます。